当サークルが少人数規模のグループにこだわっているのには、いくつかの理由があります。

サークル代表がメンバーのことを理解するため

登山は時に危険が伴うアクティビティです。そのため、同じパーティで一緒に行動するメンバーのことを、サークル代表自らがきちんと理解しておきたいと考えています。その人の体力・登山経験はどれくらいなのか、どんな性格か、どんな山に登りたいと思っているのか、どんな山が苦手なのかなどを理解し、その上で今後のサークル計画を一緒に考えていきたいと思っています。こうした考えから、サークル代表の理解が及ぶ範囲の人数規模のグループに留めたいと考えています。

大規模なサークルになってくると、サークル参加への敷居が低く、サークル代表自らが顔を合わせることなく、メンバー数が増えていってしまうグループもあると思います。軽めのハイキングレベルの登山ばかりを計画しているグループではあれば、それでも問題は無いと思います。しかし、難易度の高い登山やテント泊などの長めの行程の登山を計画しているグループの中には、初めて顔を合わせる者同士でハイリスクな登山に行くケースもあるようです。

当サークルでは、初めてサークル活動に参加する方には、まずは軽めの日帰り登山から参加して頂くようにしています。登山経験者の方でも、初参加の場合は、泊まりの山行・難易度の高い山行へのご参加はお断りしています。実際のサークル活動を通じて、サークル代表が必ず顔を合わせた上で、グループに加わって頂くようにしています。

また、少人数規模のサークルだと、同じメンバー同士で顔を合わせる機会が多いので、メンバー同士も深く交流ができていると感じています。大規模サークルでは、もちろん多くの人々と関われるという利点がありますが、その一方で、サークル内の人数が多く、活動を通じて同じ人と顔を合わせる頻度も低く、人間関係は希薄になりがちだと思います。

リスクマネジメントの観点から

リスクマネジメントの観点から、当サークルでは、毎回の登山計画の参加人数の上限を適切に定めています。当サークルではツアー登山は行っておらず、あくまで自主登山ではありますが、ガイドレシオも参考にしながら人数を設定しています(ガイドレシオよりもマージンをもった人数に制限することが多いです)。

過去の遭難事例を参考にしてみても、パーティーの人数が増えてくると、一人一人のリスク意識が薄れてしまいがちになる傾向があると考えられています。大規模なサークルでは、ときには数十名以上の人数でパーティーを組んで登山に行くようなケースもあるそうです。そのような場合、どうしてもツアー型の登山になってしまいがちで、参加者一人一人が「山に連れて行ってもらう」という認識に陥ってしまい、登山内容について自分でよく調べずに理解しないまま参加することが多い印象です。

当サークルでは、活動指針にも定めている通り、一人一人のメンバーがリスクマネジメントに努めるようにお願いをしています。参加者一人一人が「一緒に山に登る」という意識で登山に参加できるように、毎回の活動の人数は増やしすぎないようにしています(車出しができる人が複数いたとしても上限を増やさないこともあります)。一方で、計画を挙げてもすぐに満員になってしまって、多くのメンバーが参加できないという状況にならないようにするためにも、サークル全体の人数も増やしすぎないように募集規模を常に調整しています。

みんなの意見・希望を聞くように努めています。

当サークルでは、主にサークルメンバーの意見・希望を聞きながら、今後の活動内容を決めています。サークル内のメンバー数が増えすぎると、一人一人が意見を言いづらくなったりして、みんなの意見を聞くことが困難になってしまうと考えています。そのため、サークル代表が全員の意見に耳を傾けられる範囲の人数規模のグループに留めたいと思っています。

また、こうした運営スタイルのため、希望や意見を言わない受動的な参加姿勢のメンバーばかりが増えてしまうと、新規の活動計画が挙がらなくなってしまいます。そのため、活動指針にも定めていますが、当サークルでは、能動的にサークル活動に参加できる方にご入会していただくようにしています。みんなで活発に意見を交換しながら、一緒に活動予定を立てられるようなグループでありたいと思っています。

フットワーク軽く、臨機応変に対応

当サークルでは、計画していた山の天気が悪くなった場合、代わりの行き先を検討することがあります。また、当日の天気が大気不安定で午後から急変しそうなリスクが場合に、出発時間を早める対応をとることもあります。このように、状況に応じてフットワーク軽く臨機応変に対応できるのは、少人数規模のグループならではの特徴だと考えています。日頃からメンバーとコミュニケーションをとって行きたい山の希望を聞いているため、スムーズに代替の行き先を考えることができると感じています。